万葉集4398番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集4398番の原文、読み、作者、左注、事項をまとめます。

スポンサーリンク

万葉集4398番について

歌番号

4398番

原文

大王乃|美己等可之古美|都麻和可礼|可奈之久波安礼特|大夫|情布里於許之|等里与曽比|門出乎須礼婆|多良知祢乃|波々可伎奈埿|若草乃|都麻波等里都吉|平久|和礼波伊波々牟|好去而|早還来等|麻蘇埿毛知|奈美太乎能其比|牟世比都々|言語須礼婆|群鳥乃|伊埿多知加弖尓|等騰己保里|可<弊>里美之都々|伊也等保尓|國乎伎波奈例|伊夜多可尓|山乎故要須疑|安之我知流|難波尓伎為弖|由布之保尓|船乎宇氣須恵|安佐奈藝尓|倍牟氣許我牟等|佐毛良布等|和我乎流等伎尓|春霞|之麻<未>尓多知弖|多頭我祢乃|悲鳴婆|波呂<婆>呂尓|伊弊乎於毛比埿|於比曽箭乃|曽与等奈流麻埿|奈氣吉都流香母

訓読

大君の|命畏み|妻別れ|悲しくはあれど|大夫の|心振り起し|取り装ひ|門出をすれば|たらちねの|母掻き撫で|若草の|妻は取り付き|平らけく|我れは斎はむ|ま幸くて|早帰り来と|真袖もち|涙を拭ひ|むせひつつ|言問ひすれば|群鳥の|出で立ちかてに|とどこほり|かへり見しつつ|いや遠に|国を来離れ|いや高に|山を越え過ぎ|葦が散る|難波に来居て|夕潮に|船を浮けすゑ|朝なぎに|舳向け漕がむと|さもらふと|我が居る時に|春霞|島廻に立ちて|鶴が音の|悲しく鳴けば|はろはろに|家を思ひ出|負ひ征矢の|そよと鳴るまで|嘆きつるかも

スポンサーリンク

かな読み

おほきみの|みことかしこみ|つまわかれ|かなしくはあれど|ますらをの|こころふりおこし|とりよそひ|かどでをすれば|たらちねの|ははかきなで|わかくさの|つまはとりつき|たひらけく|われはいははむ|まさきくて|はやかへりこと|まそでもち|なみだをのごひ|むせひつつ|ことどひすれば|むらとりの|いでたちかてに|とどこほり|かへりみしつつ|いやとほに|くにをきはなれ|いやたかに|やまをこえすぎ|あしがちる|なにはにきゐて|ゆふしほに|ふねをうけすゑ|あさなぎに|へむけこがむと|さもらふと|わがをるときに|はるかすみ|しまみにたちて|たづがねの|かなしくなけば|はろはろに|いへをおもひで|おひそやの|そよとなるまで|なげきつるかも

カタカナ読み

オホキミノ|ミコトカシコミ|ツマワカレ|カナシクハアレド|マスラヲノ|ココロフリオコシ|トリヨソヒ|カドデヲスレバ|タラチネノ|ハハカキナデ|ワカクサノ|ツマハトリツキ|タヒラケク|ワレハイハハム|マサキクテ|ハヤカヘリコト|マソデモチ|ナミダヲノゴヒ|ムセヒツツ|コトドヒスレバ|ムラトリノ|イデタチカテニ|トドコホリ|カヘリミシツツ|イヤトホニ|クニヲキハナレ|イヤタカニ|ヤマヲコエスギ|アシガチル|ナニハニキヰテ|ユフシホニ|フネヲウケスヱ|アサナギニ|ヘムケコガムト|サモラフト|ワガヲルトキニ|ハルカスミ|シマミニタチテ|タヅガネノ|カナシクナケバ|ハロハロニ|イヘヲオモヒデ|オヒソヤノ|ソヨトナルマデ|ナゲキツルカモ

ローマ字読み|大文字

OHOKIMINO|MIKOTOKASHIKOMI|TSUMAWAKARE|KANASHIKUHAAREDO|MASURAONO|KOKOROFURIOKOSHI|TORIYOSOHI|KADODEOSUREBA|TARACHINENO|HAHAKAKINADE|WAKAKUSANO|TSUMAHATORITSUKI|TAHIRAKEKU|WAREHAIHAHAMU|MASAKIKUTE|HAYAKAHERIKOTO|MASODEMOCHI|NAMIDAONOGOHI|MUSEHITSUTSU|KOTODOHISUREBA|MURATORINO|IDETACHIKATENI|TODOKOHORI|KAHERIMISHITSUTSU|IYATOHONI|KUNIOKIHANARE|IYATAKANI|YAMAOKOESUGI|ASHIGACHIRU|NANIHANIKIITE|YUFUSHIHONI|FUNEOKESUE|ASANAGINI|HEMUKEKOGAMUTO|SAMORAFUTO|WAGAORUTOKINI|HARUKASUMI|SHIMAMINITACHITE|TAZUGANENO|KANASHIKUNAKEBA|HAROHARONI|IHEOMOHIDE|OHISOYANO|SOYOTONARUMADE|NAGEKITSURUKAMO

ローマ字読み|小文字

ohokimino|mikotokashikomi|tsumawakare|kanashikuhaaredo|masuraono|kokorofuriokoshi|toriyosohi|kadodeosureba|tarachineno|hahakakinade|wakakusano|tsumahatoritsuki|tahirakeku|warehaihahamu|masakikute|hayakaherikoto|masodemochi|namidaonogohi|musehitsutsu|kotodohisureba|muratorino|idetachikateni|todokohori|kaherimishitsutsu|iyatohoni|kuniokihanare|iyatakani|yamaokoesugi|ashigachiru|nanihanikiite|yufushihoni|funeokesue|asanagini|hemukekogamuto|samorafuto|wagaorutokini|harukasumi|shimaminitachite|tazuganeno|kanashikunakeba|haroharoni|iheomohide|ohisoyano|soyotonarumade|nagekitsurukamo

スポンサーリンク

左注|左註

右十九日兵部少輔大伴宿祢家持作之

事項|分類・ジャンル

天平勝宝7年2月19日年紀|同情|防人歌|枕詞|動物|難波|大阪

校異

短歌【西】短謌|麻波【元】(塙)麻|敝->弊【元】【紀】【細】|米->未【代匠記精撰本】|波->婆【元】【類】【紀】【温】

寛永版本

おほきみの[寛],
みことかしこみ[寛],
つまわかれ[寛],
かなしくはあれど,[寛]かなしくはあれと,
ますらをの[寛],
こころふりおこし[寛],
とりよそひ[寛],
かどでをすれば,[寛]かとてをすれは,
たらちねの[寛],
ははかきなで,[寛]ははかきなてて,
わかくさの[寛],
つまはとりつき[寛],
たひらけく[寛],
われはいははむ[寛],
まさきくて,[寛]よしゆきて,
はやかへりこと[寛],
まそでもち,[寛]まそてもち,
なみだをのごひ,[寛]なみたをのこひ,
むせひつつ[寛],
ことどひすれば,[寛]かたらひすれは,
むらとりの[寛],
いでたちかてに,[寛]いてたちかてて,
とどこほり,[寛]ととこほり,
かへりみしつつ[寛],
いやとほに[寛],
くにをきはなれ[寛],
いやたかに[寛],
やまをこえすぎ,[寛]やまをこえすき,
あしがちる,[寛]あしかちる,
なにはにきゐて,[寛]なにはにきすて,
ゆふしほに[寛],
ふねをうけすゑ[寛],
あさなぎに,[寛]あさなきに,
へむけこがむと,[寛]へむけこかむと,
さもらふと[寛],
わがをるときに,[寛]わかをるときに,
はるかすみ[寛],
しまみにたちて,[寛]しまへにたちて,
たづがねの,[寛]たつかねの,
かなしくなけば,[寛]かなしみなくは,
はろはろに[寛],
いへをおもひで,[寛]いへをおもひて,
おひそやの[寛],
そよとなるまで,[寛]そよとなるまて,
なげきつるかも,[寛]なけきつるかも,

巻数

第20巻

作者

大伴家持