万葉集4211番の原文、読み、作者、左注、事項をまとめます。
万葉集4211番について
歌番号
4211番
原文
古尓|有家流和射乃|久須婆之伎|事跡言継|知努乎登古|宇奈比<壮>子乃|宇都勢美能|名乎競争<登>|玉剋|壽毛須底弖|相争尓|嬬問為家留|D嬬等之|聞者悲左|春花乃|尓太要盛而|秋葉之|尓保比尓照有|惜|身之壮尚|大夫之|語勞美|父母尓|啓別而|離家|海邊尓出立|朝暮尓|満来潮之|八隔浪尓|靡珠藻乃|節間毛|惜命乎|露霜之|過麻之尓家礼|奥墓乎|此間定而|後代之|聞継人毛|伊也遠尓|思努比尓勢餘等|黄楊小櫛|之賀左志家良之|生而靡有
訓読
古に|ありけるわざの|くすばしき|事と言ひ継ぐ|智渟壮士|菟原壮士の|うつせみの|名を争ふと|たまきはる|命も捨てて|争ひに|妻問ひしける|処女らが|聞けば悲しさ|春花の|にほえ栄えて|秋の葉の|にほひに照れる|惜しき|身の盛りすら|大夫の|言いたはしみ|父母に|申し別れて|家離り|海辺に出で立ち|朝夕に|満ち来る潮の|八重波に|靡く玉藻の|節の間も|惜しき命を|露霜の|過ぎましにけれ|奥城を|ここと定めて|後の世の|聞き継ぐ人も|いや遠に|偲ひにせよと|黄楊小櫛|しか刺しけらし|生ひて靡けり
かな読み
いにしへに|ありけるわざの|くすばしき|ことといひつぐ|ちぬをとこ|うなひをとこの|うつせみの|なをあらそふと|たまきはる|いのちもすてて|あらそひに|つまどひしける|をとめらが|きけばかなしさ|はるはなの|にほえさかえて|あきのはの|にほひにてれる|あたらしき|みのさかりすら|ますらをの|こといたはしみ|ちちははに|まをしわかれて|いへざかり|うみへにいでたち|あさよひに|みちくるしほの|やへなみに|なびくたまもの|ふしのまも|をしきいのちを|つゆしもの|すぎましにけれ|おくつきを|こことさだめて|のちのよの|ききつぐひとも|いやとほに|しのひにせよと|つげをぐし|しかさしけらし|おひてなびけり
カタカナ読み
イニシヘニ|アリケルワザノ|クスバシキ|コトトイヒツグ|チヌヲトコ|ウナヒヲトコノ|ウツセミノ|ナヲアラソフト|タマキハル|イノチモステテ|アラソヒニ|ツマドヒシケル|ヲトメラガ|キケバカナシサ|ハルハナノ|ニホエサカエテ|アキノハノ|ニホヒニテレル|アタラシキ|ミノサカリスラ|マスラヲノ|コトイタハシミ|チチハハニ|マヲシワカレテ|イヘザカリ|ウミヘニイデタチ|アサヨヒニ|ミチクルシホノ|ヤヘナミニ|ナビクタマモノ|フシノマモ|ヲシキイノチヲ|ツユシモノ|スギマシニケレ|オクツキヲ|ココトサダメテ|ノチノヨノ|キキツグヒトモ|イヤトホニ|シノヒニセヨト|ツゲヲグシ|シカサシケラシ|オヒテナビケリ
ローマ字読み|大文字
INISHIHENI|ARIKERUWAZANO|KUSUBASHIKI|KOTOTOIHITSUGU|CHINUOTOKO|UNAHIOTOKONO|UTSUSEMINO|NAOARASOFUTO|TAMAKIHARU|INOCHIMOSUTETE|ARASOHINI|TSUMADOHISHIKERU|OTOMERAGA|KIKEBAKANASHISA|HARUHANANO|NIHOESAKAETE|AKINOHANO|NIHOHINITERERU|ATARASHIKI|MINOSAKARISURA|MASURAONO|KOTOITAHASHIMI|CHICHIHAHANI|MAOSHIWAKARETE|IHEZAKARI|UMIHENIIDETACHI|ASAYOHINI|MICHIKURUSHIHONO|YAHENAMINI|NABIKUTAMAMONO|FUSHINOMAMO|OSHIKIINOCHIO|TSUYUSHIMONO|SUGIMASHINIKERE|OKUTSUKIO|KOKOTOSADAMETE|NOCHINOYONO|KIKITSUGUHITOMO|IYATOHONI|SHINOHINISEYOTO|TSUGEOGUSHI|SHIKASASHIKERASHI|OHITENABIKERI
ローマ字読み|小文字
inishiheni|arikeruwazano|kusubashiki|kototoihitsugu|chinuotoko|unahiotokono|utsusemino|naoarasofuto|tamakiharu|inochimosutete|arasohini|tsumadohishikeru|otomeraga|kikebakanashisa|haruhanano|nihoesakaete|akinohano|nihohinitereru|atarashiki|minosakarisura|masuraono|kotoitahashimi|chichihahani|maoshiwakarete|ihezakari|umiheniidetachi|asayohini|michikurushihono|yahenamini|nabikutamamono|fushinomamo|oshikiinochio|tsuyushimono|sugimashinikere|okutsukio|kokotosadamete|nochinoyono|kikitsuguhitomo|iyatohoni|shinohiniseyoto|tsugeogushi|shikasashikerashi|ohitenabikeri
左注|左註
右五月六日依興大伴宿祢家持作之
事項|分類・ジャンル
天平勝宝2年5月6日年紀|追同|田辺福麻呂|高橋虫麻呂|依興|物語|兎原娘子|高岡|富山|兵庫|神戸
校異
牡->壮【元】【類】【文】【紀】|等->登【元】【類】【文】【紀】
寛永版本
いにしへに[寛],
ありけるわざの,[寛]ありけるわさの,
くすばしき,[寛]くすはしき,
ことといひつぐ,[寛]ことといひつき,
ちぬをとこ[寛],
うなひをとこの,[寛]うなひたけをの,
うつせみの[寛],
なをあらそふと[寛],
たまきはる[寛],
いのちもすてて[寛],
あらそひに,[寛]あらそふに,
つまどひしける,[寛]つまとひしける,
をとめらが,[寛]をとめらか,
きけばかなしさ,[寛]きけはかなしさ,
はるはなの[寛],
にほえさかえて[寛],
あきのはの[寛],
にほひにてれる[寛],
あたらしき,[寛]をしきみの,
みのさかりすら,[寛]みのさかりなる,
ますらをの[寛],
こといたはしみ[寛],
ちちははに[寛],
まをしわかれて,[寛]まうしわかれて,
いへざかり,[寛]いへさかり,
うみへにいでたち,[寛]へたにいてたち,
あさよひに,[寛]あさゆふに,
みちくるしほの[寛],
やへなみに[寛],
なびくたまもの,[寛]なひくたまもの,
ふしのまも,[寛]つかのまも,
をしきいのちを[寛],
つゆしもの[寛],
すぎましにけれ,[寛]すきましにける,
おくつきを[寛],
こことさだめて,[寛]ここまさためて,
のちのよの[寛],
ききつぐひとも,[寛]ききつくひとも,
いやとほに[寛],
しのひにせよと[寛],
つげをぐし,[寛]つけをくし,
しかさしけらし,[寛]しかさしならし,
おひてなびけり,[寛]おひてなひけり,
巻数
第19巻
作者
大伴家持