万葉集4125番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集4125番の原文、読み、作者、左注、事項をまとめます。

スポンサーリンク

万葉集4125番について

歌番号

4125番

原文

安麻泥良須|可未能御代欲里|夜洲能河波|奈加尓敝太弖々|牟可比太知|蘇泥布利可波之|伊吉能乎尓|奈氣加須古良|和多里母理|布祢毛麻宇氣受|波之太尓母|和多之弖安良波|曽<乃>倍由母|伊由伎和多良之|多豆佐波利|宇奈我既里為弖|於<毛>保之吉|許登母加多良比|<奈>具左牟流|許己呂波安良牟乎|奈尓之可母|安吉尓之安良祢波|許等騰比能|等毛之伎古良|宇都世美能|代人和礼<毛>|許己<乎>之母|安夜尓久須之弥|徃更|年<乃>波其登尓|安麻<乃>波良|布里左氣見都追|伊比都藝尓須礼

訓読

天照らす|神の御代より|安の川|中に隔てて|向ひ立ち|袖振り交し|息の緒に|嘆かす子ら|渡り守|舟も設けず|橋だにも|渡してあらば|その上ゆも|い行き渡らし|携はり|うながけり居て|思ほしき|言も語らひ|慰むる|心はあらむを|何しかも|秋にしあらねば|言どひの|乏しき子ら|うつせみの|世の人我れも|ここをしも|あやにくすしみ|行きかはる|年のはごとに|天の原|振り放け見つつ|言ひ継ぎにすれ

スポンサーリンク

かな読み

あまでらす|かみのみよより|やすのかは|なかにへだてて|むかひたち|そでふりかはし|いきのをに|なげかすこら|わたりもり|ふねもまうけず|はしだにも|わたしてあらば|そのへゆも|いゆきわたらし|たづさはり|うながけりゐて|おもほしき|こともかたらひ|なぐさむる|こころはあらむを|なにしかも|あきにしあらねば|ことどひの|ともしきこら|うつせみの|よのひとわれも|ここをしも|あやにくすしみ|ゆきかはる|としのはごとに|あまのはら|ふりさけみつつ|いひつぎにすれ

カタカナ読み

アマデラス|カミノミヨヨリ|ヤスノカハ|ナカニヘダテテ|ムカヒタチ|ソデフリカハシ|イキノヲニ|ナゲカスコラ|ワタリモリ|フネモマウケズ|ハシダニモ|ワタシテアラバ|ソノヘユモ|イユキワタラシ|タヅサハリ|ウナガケリヰテ|オモホシキ|コトモカタラヒ|ナグサムル|ココロハアラムヲ|ナニシカモ|アキニシアラネバ|コトドヒノ|トモシキコラ|ウツセミノ|ヨノヒトワレモ|ココヲシモ|アヤニクスシミ|ユキカハル|トシノハゴトニ|アマノハラ|フリサケミツツ|イヒツギニスレ

ローマ字読み|大文字

AMADERASU|KAMINOMIYOYORI|YASUNOKAHA|NAKANIHEDATETE|MUKAHITACHI|SODEFURIKAHASHI|IKINONI|NAGEKASUKORA|WATARIMORI|FUNEMOMAUKEZU|HASHIDANIMO|WATASHITEARABA|SONOHEYUMO|IYUKIWATARASHI|TAZUSAHARI|UNAGAKERIITE|OMOHOSHIKI|KOTOMOKATARAHI|NAGUSAMURU|KOKOROHAARAMUO|NANISHIKAMO|AKINISHIARANEBA|KOTODOHINO|TOMOSHIKIKORA|UTSUSEMINO|YONOHITOWAREMO|KOKOSHIMO|AYANIKUSUSHIMI|YUKIKAHARU|TOSHINOHAGOTONI|AMANOHARA|FURISAKEMITSUTSU|IHITSUGINISURE

ローマ字読み|小文字

amaderasu|kaminomiyoyori|yasunokaha|nakanihedatete|mukahitachi|sodefurikahashi|ikinoni|nagekasukora|watarimori|funemomaukezu|hashidanimo|watashitearaba|sonoheyumo|iyukiwatarashi|tazusahari|unagakeriite|omohoshiki|kotomokatarahi|nagusamuru|kokorohaaramuo|nanishikamo|akinishiaraneba|kotodohino|tomoshikikora|utsusemino|yonohitowaremo|kokoshimo|ayanikusushimi|yukikaharu|toshinohagotoni|amanohara|furisakemitsutsu|ihitsuginisure

スポンサーリンク

左注|左註

右七月七日仰見天漢大伴宿祢家持作

事項|分類・ジャンル

天平感宝1年7月7日年紀|七夕|寿歌|高岡|富山

校異

歌【西】謌|能->乃【元】【類】|母->毛【元】【類】|那->奈【元】【類】|母->毛【元】【類】|宇->乎【代匠記精撰本】|能->乃【元】【類】

寛永版本

あまでらす,[寛]あまてらす,
かみのみよより[寛],
やすのかは[寛],
なかにへだてて,[寛]なかにへたてて,
むかひたち[寛],
そでふりかはし,[寛]そてふりかはし,
いきのをに[寛],
なげかすこら,[寛]なけかすこら,
わたりもり[寛],
ふねもまうけず,[寛]ふねもまうけす,
はしだにも,[寛]はしたにも,
わたしてあらば,[寛]わたしてあらは,
そのへゆも[寛],
いゆきわたらし[寛],
たづさはり,[寛]たつさはり,
うながけりゐて,[寛]うなかけりゐて,
おもほしき[寛],
こともかたらひ[寛],
なぐさむる,[寛]なくさむる,
こころはあらむを[寛],
なにしかも[寛],
あきにしあらねば,[寛]あきにしあらねは,
ことどひの,[寛]こととひの,
ともしきこら[寛],
うつせみの[寛],
よのひとわれも[寛],
ここをしも[寛],
あやにくすしみ[寛],
ゆきかはる,[寛]ゆきかへる,
としのはごとに,[寛]としのはことに,
あまのはら[寛],
ふりさけみつつ[寛],
いひつぎにすれ,[寛]いひつきにすれ,

巻数

第18巻

作者

大伴家持