万葉集4111番の原文、読み、作者、左注、事項をまとめます。
万葉集4111番について
歌番号
4111番
原文
可氣麻久母|安夜尓加之古思|皇神祖<乃>|可見能大御世尓|田道間守|常世尓和多利|夜保許毛知|麻為泥許之登吉|時<及>能|香久乃菓子乎|可之古久母|能許之多麻敝礼|國毛勢尓|於非多知左加延|波流左礼婆|孫枝毛伊都追|保登等藝須|奈久五月尓波|波都波奈乎|延太尓多乎理弖|乎登女良尓|都刀尓母夜里美|之路多倍能|蘇泥尓毛古伎礼|香具<播>之美|於枳弖可良之美|安由流實波|多麻尓奴伎都追|手尓麻吉弖|見礼騰毛安加受|秋豆氣婆|之具礼<乃>雨零|阿之比奇能|夜麻能許奴礼波|久<礼奈為>尓|仁保比知礼止毛|多知波奈<乃>|成流其實者|比太照尓|伊夜見我保之久|美由伎布流|冬尓伊多礼婆|霜於氣騰母|其葉毛可礼受|常磐奈須|伊夜佐加波延尓|之可礼許曽|神乃御代欲理|与呂之奈倍|此橘乎|等伎自久能|可久能木實等|名附家良之母
訓読
かけまくも|あやに畏し|天皇の|神の大御代に|田道間守|常世に渡り|八桙持ち|参ゐ出来し時|時じくの|かくの木の実を|畏くも|残したまへれ|国も狭に|生ひ立ち栄え|春されば|孫枝萌いつつ|霍公鳥|鳴く五月には|初花を|枝に手折りて|娘子らに|つとにも遣りみ|白栲の|袖にも扱入れ|かぐはしみ|置きて枯らしみ|あゆる実は|玉に貫きつつ|手に巻きて|見れども飽かず|秋づけば|しぐれの雨降り|あしひきの|山の木末は|紅に|にほひ散れども|橘の|なれるその実は|ひた照りに|いや見が欲しく|み雪降る|冬に至れば|霜置けども|その葉も枯れず|常磐なす|いやさかはえに|しかれこそ|神の御代より|よろしなへ|この橘を|時じくの|かくの木の実と|名付けけらしも
かな読み
かけまくも|あやにかしこし|すめろきの|かみのおほみよに|たぢまもり|とこよにわたり|やほこもち|まゐでこしとき|ときじくの|かくのこのみを|かしこくも|のこしたまへれ|くにもせに|おひたちさかえ|はるされば|ひこえもいつつ|ほととぎす|なくさつきには|はつはなを|えだにたをりて|をとめらに|つとにもやりみ|しろたへの|そでにもこきれ|かぐはしみ|おきてからしみ|あゆるみは|たまにぬきつつ|てにまきて|みれどもあかず|あきづけば|しぐれのあめふり|あしひきの|やまのこぬれは|くれなゐに|にほひちれども|たちばなの|なれるそのみは|ひたてりに|いやみがほしく|みゆきふる|ふゆにいたれば|しもおけども|そのはもかれず|ときはなす|いやさかはえに|しかれこそ|かみのみよより|よろしなへ|このたちばなを|ときじくの|かくのこのみと|なづけけらしも
カタカナ読み
カケマクモ|アヤニカシコシ|スメロキノ|カミノオホミヨニ|タヂマモリ|トコヨニワタリ|ヤホコモチ|マヰデコシトキ|トキジクノ|カクノコノミヲ|カシコクモ|ノコシタマヘレ|クニモセニ|オヒタチサカエ|ハルサレバ|ヒコエモイツツ|ホトトギス|ナクサツキニハ|ハツハナヲ|エダニタヲリテ|ヲトメラニ|ツトニモヤリミ|シロタヘノ|ソデニモコキレ|カグハシミ|オキテカラシミ|アユルミハ|タマニヌキツツ|テニマキテ|ミレドモアカズ|アキヅケバ|シグレノアメフリ|アシヒキノ|ヤマノコヌレハ|クレナヰニ|ニホヒチレドモ|タチバナノ|ナレルソノミハ|ヒタテリニ|イヤミガホシク|ミユキフル|フユニイタレバ|シモオケドモ|ソノハモカレズ|トキハナス|イヤサカハエニ|シカレコソ|カミノミヨヨリ|ヨロシナヘ|コノタチバナヲ|トキジクノ|カクノコノミト|ナヅケケラシモ
ローマ字読み|大文字
KAKEMAKUMO|AYANIKASHIKOSHI|SUMEROKINO|KAMINOHOMIYONI|TAJIMAMORI|TOKOYONIWATARI|YAHOKOMOCHI|MAIDEKOSHITOKI|TOKIJIKUNO|KAKUNOKONOMIO|KASHIKOKUMO|NOKOSHITAMAHERE|KUNIMOSENI|OHITACHISAKAE|HARUSAREBA|HIKOEMOITSUTSU|HOTOTOGISU|NAKUSATSUKINIHA|HATSUHANAO|EDANITAORITE|OTOMERANI|TSUTONIMOYARIMI|SHIROTAHENO|SODENIMOKOKIRE|KAGUHASHIMI|OKITEKARASHIMI|AYURUMIHA|TAMANINUKITSUTSU|TENIMAKITE|MIREDOMOAKAZU|AKIZUKEBA|SHIGURENOAMEFURI|ASHIHIKINO|YAMANOKONUREHA|KURENAINI|NIHOHICHIREDOMO|TACHIBANANO|NARERUSONOMIHA|HITATERINI|IYAMIGAHOSHIKU|MIYUKIFURU|FUYUNIITAREBA|SHIMOKEDOMO|SONOHAMOKAREZU|TOKIHANASU|IYASAKAHAENI|SHIKAREKOSO|KAMINOMIYOYORI|YOROSHINAHE|KONOTACHIBANAO|TOKIJIKUNO|KAKUNOKONOMITO|NAZUKEKERASHIMO
ローマ字読み|小文字
kakemakumo|ayanikashikoshi|sumerokino|kaminohomiyoni|tajimamori|tokoyoniwatari|yahokomochi|maidekoshitoki|tokijikuno|kakunokonomio|kashikokumo|nokoshitamahere|kunimoseni|ohitachisakae|harusareba|hikoemoitsutsu|hototogisu|nakusatsukiniha|hatsuhanao|edanitaorite|otomerani|tsutonimoyarimi|shirotaheno|sodenimokokire|kaguhashimi|okitekarashimi|ayurumiha|tamaninukitsutsu|tenimakite|miredomoakazu|akizukeba|shigurenoamefuri|ashihikino|yamanokonureha|kurenaini|nihohichiredomo|tachibanano|narerusonomiha|hitaterini|iyamigahoshiku|miyukifuru|fuyuniitareba|shimokedomo|sonohamokarezu|tokihanasu|iyasakahaeni|shikarekoso|kaminomiyoyori|yoroshinahe|konotachibanao|tokijikuno|kakunokonomito|nazukekerashimo
左注|左註
閏五月廿三日大伴宿祢家持作之
事項|分類・ジャンル
天平感宝1年閏5月23日年紀|植物|賀歌|寿歌|橘諸兄|高岡|富山|枕詞
校異
歌【西】謌|能->乃【元】【類】|支->及【万葉考】|幡->播【元】【類】【紀】|能->乃【元】【類】|->礼奈為【西(朱書)】【紀】【細】|能->乃【元】【類】
寛永版本
かけまくも[寛],
あやにかしこし[寛],
すめろきの[寛],
かみのおほみよに[寛],
たぢまもり,[寛]たちまもり,
とこよにわたり[寛],
やほこもち[寛],
まゐでこしとき,[寛]まゐてこしとき,
ときじくの,[寛]ときしくの,
かくのこのみを[寛],
かしこくも[寛],
のこしたまへれ[寛],
くにもせに[寛],
おひたちさかえ[寛],
はるされば,[寛]はるされは,
ひこえもいつつ,[寛]まこえもいつつ,
ほととぎす,[寛]ほとときす,
なくさつきには[寛],
はつはなを[寛],
えだにたをりて,[寛]えたにたをりて,
をとめらに[寛],
つとにもやりみ[寛],
しろたへの[寛],
そでにもこきれ,[寛]そてにもこきれ,
かぐはしみ,[寛]かくはしみ,
おきてからしみ[寛],
あゆるみは[寛],
たまにぬきつつ[寛],
てにまきて[寛],
みれどもあかず,[寛]みれともあかす,
あきづけば,[寛]あきつけは,
しぐれのあめふり,[寛]しくれのあめふり,
あしひきの[寛],
やまのこぬれは[寛],
くれなゐに[寛],
にほひちれども,[寛]にほひちれとも,
たちばなの,[寛]たちはなの,
なれるそのみは[寛],
ひたてりに[寛],
いやみがほしく,[寛]いやみかほしく,
みゆきふる[寛],
ふゆにいたれば,[寛]ふゆにいたれは,
しもおけども,[寛]しもおけとも,
そのはもかれず,[寛]そのはもかれす,
ときはなす[寛],
いやさかはえに[寛],
しかれこそ[寛],
かみのみよより[寛],
よろしなへ[寛],
このたちばなを,[寛]このたちはなを,
ときじくの,[寛]ときしくの,
かくのこのみと[寛],
なづけけらしも,[寛]なつけけらしも,
巻数
第18巻
作者
大伴家持