万葉集897番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集897番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。

スポンサーリンク

万葉集897番について

歌番号

897番

原文

霊剋|内限者|[謂瞻州人<壽>一百二十年也]|平氣久|安久母阿良牟遠|事母無|裳無母阿良牟遠|世間能|宇計久都良計久|伊等能伎提|痛伎瘡尓波|<鹹>塩遠|潅知布何其等久|益々母|重馬荷尓|表荷打等|伊布許等能其等|老尓弖阿留|我身上尓|病遠等|加弖阿礼婆|晝波母|歎加比久良志|夜波母|息豆伎阿可志|年長久|夜美志渡礼婆|月累|憂吟比|許等々々波|斯奈々等思騰|五月蝿奈周|佐和久兒等遠|宇都弖々波|死波不知|見乍阿礼婆|心波母延農|可尓<可>久尓|思和豆良比|祢能尾志奈可由

訓読

たまきはる|うちの限りは|[謂瞻州人<壽>一百二十年也]|平らけく|安くもあらむを|事もなく|喪なくもあらむを|世間の|憂けく辛けく|いとのきて|痛き瘡には|辛塩を|注くちふがごとく|ますますも|重き馬荷に|表荷打つと|いふことのごと|老いにてある|我が身の上に|病をと|加へてあれば|昼はも|嘆かひ暮らし|夜はも|息づき明かし|年長く|病みしわたれば|月重ね|憂へさまよひ|ことことは|死ななと思へど|五月蝿なす|騒く子どもを|打棄てては|死には知らず|見つつあれば|心は燃えぬ|かにかくに|思ひ煩ひ|音のみし泣かゆ

スポンサーリンク

かな読み

たまきはる|うちのかぎりは|たひらけく|やすくもあらむを|こともなく|もなくもあらむを|よのなかの|うけくつらけく|いとのきて|いたききずには|からしほを|そそくちふがごとく|ますますも|おもきうまにに|うはにうつと|いふことのごと|おいにてある|あがみのうへに|やまひをと|くはへてあれば|ひるはも|なげかひくらし|よるはも|いきづきあかし|としながく|やみしわたれば|つきかさね|うれへさまよひ|ことことは|しななとおもへど|さばへなす|さわくこどもを|うつてては|しにはしらず|みつつあれば|こころはもえぬ|かにかくに|おもひわづらひ|ねのみしなかゆ

カタカナ読み

タマキハル|ウチノカギリハ|タヒラケク|ヤスクモアラムヲ|コトモナク|モナクモアラムヲ|ヨノナカノ|ウケクツラケク|イトノキテ|イタキキズニハ|カラシホヲ|ソソクチフガゴトク|マスマスモ|オモキウマニニ|ウハニウツト|イフコトノゴト|オイニテアル|アガミノウヘニ|ヤマヒヲト|クハヘテアレバ|ヒルハモ|ナゲカヒクラシ|ヨルハモ|イキヅキアカシ|トシナガク|ヤミシワタレバ|ツキカサネ|ウレヘサマヨヒ|コトコトハ|シナナトオモヘド|サバヘナス|サワクコドモヲ|ウツテテハ|シニハシラズ|ミツツアレバ|ココロハモエヌ|カニカクニ|オモヒワヅラヒ|ネノミシナカユ

ローマ字読み|大文字

TAMAKIHARU|UCHINOKAGIRIHA|TAHIRAKEKU|YASUKUMOARAMUO|KOTOMONAKU|MONAKUMOARAMUO|YONONAKANO|UKEKUTSURAKEKU|ITONOKITE|ITAKIKIZUNIHA|KARASHIHO|SOSOKUCHIFUGAGOTOKU|MASUMASUMO|OMOKIUMANINI|UHANIUTSUTO|IFUKOTONOGOTO|OINITEARU|AGAMINOHENI|YAMAHIOTO|KUHAHETEAREBA|HIRUHAMO|NAGEKAHIKURASHI|YORUHAMO|IKIZUKIAKASHI|TOSHINAGAKU|YAMISHIWATAREBA|TSUKIKASANE|UREHESAMAYOHI|KOTOKOTOHA|SHINANATOMOHEDO|SABAHENASU|SAWAKUKODOMO|UTSUTETEHA|SHINIHASHIRAZU|MITSUTSUAREBA|KOKOROHAMOENU|KANIKAKUNI|OMOHIWAZURAHI|NENOMISHINAKAYU

ローマ字読み|小文字

tamakiharu|uchinokagiriha|tahirakeku|yasukumoaramuo|kotomonaku|monakumoaramuo|yononakano|ukekutsurakeku|itonokite|itakikizuniha|karashiho|sosokuchifugagotoku|masumasumo|omokiumanini|uhaniutsuto|ifukotonogoto|oinitearu|agaminoheni|yamahioto|kuhaheteareba|hiruhamo|nagekahikurashi|yoruhamo|ikizukiakashi|toshinagaku|yamishiwatareba|tsukikasane|urehesamayohi|kotokotoha|shinanatomohedo|sabahenasu|sawakukodomo|utsuteteha|shinihashirazu|mitsutsuareba|kokorohamoenu|kanikakuni|omohiwazurahi|nenomishinakayu

スポンサーリンク

左注|左註

天平五年六月丙申朔三日戊戌作

事項|分類・ジャンル

仏教|儒教|老|嘆翮|子供|天平5年6月3日年紀

校異

等->壽【紀】【細】|醎->鹹【矢】【京】|->可【西(右書)】【紀】【細】【温】

寛永版本

たまきはる[寛],
うちのかぎりは,[寛]うちのかきりは,
たひらけく,[寛]たいらけく,
やすくもあらむを[寛],
こともなく[寛],
もなくもあらむを[寛],
よのなかの[寛],
うけくつらけく[寛],
いとのきて[寛],
いたききずには,[寛]いたききすには,
からしほを[寛],
そそくちふがごとく,[寛]そそくちふかことく,
ますますも[寛],
おもきうまにに[寛],
うはにうつと[寛],
いふことのごと,[寛]いふことのこと,
おいにてある[寛],
あがみのうへに,[寛]わかみのうへに,
やまひをと[寛],
くはへてあれば,[寛]かてあれは,
ひるはも[寛],
なげかひくらし,[寛]なけかひくらし,
よるはも[寛],
いきづきあかし,[寛]いきつきあかし,
としながく,[寛]としなかく,
やみしわたれば,[寛]やみしわたれは,
つきかさね[寛],
うれへさまよひ[寛],
ことことは[寛],
しななとおもへど,[寛]しななとおもへと,
さばへなす,[寛]さはへなす,
さわくこどもを,[寛]さわくこともを,
うつてては[寛],
しにはしらず,[寛]しなむはしらす,
みつつあれば,[寛]みつつあれは,
こころはもえぬ[寛],
かにかくに[寛],
おもひわづらひ,[寛]おもひさつらひ,
ねのみしなかゆ[寛],

巻数

第5巻

作者

山上憶良