万葉集220番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。
万葉集220番について
歌番号
220番
原文
玉藻吉|讃岐國者|國柄加|雖見不飽|神柄加|幾許貴寸|天地|日月與共|満将行|神乃御面跡|次来|中乃水門従|<船>浮而|吾榜来者|時風|雲居尓吹尓|奥見者|跡位浪立|邊見者|白浪散動|鯨魚取|海乎恐|行<船>乃|梶引折而|彼此之|嶋者雖多|名細之|狭<岑>之嶋乃|荒礒面尓|廬作而見者|浪音乃|茂濱邊乎|敷妙乃|枕尓為而|荒床|自伏君之|家知者|徃而毛将告|妻知者|来毛問益乎|玉桙之|道太尓不知|欝悒久|待加戀良武|愛伎妻等者
訓読
玉藻よし|讃岐の国は|国からか|見れども飽かぬ|神からか|ここだ貴き|天地|日月とともに|足り行かむ|神の御面と|継ぎ来る|那珂の港ゆ|船浮けて|我が漕ぎ来れば|時つ風|雲居に吹くに|沖見れば|とゐ波立ち|辺見れば|白波騒く|鯨魚取り|海を畏み|行く船の|梶引き折りて|をちこちの|島は多けど|名ぐはし|狭岑の島の|荒磯面に|廬りて見れば|波の音の|繁き浜辺を|敷栲の|枕になして|荒床に|ころ臥す君が|家知らば|行きても告げむ|妻知らば|来も問はましを|玉桙の|道だに知らず|おほほしく|待ちか恋ふらむ|はしき妻らは
かな読み
たまもよし|さぬきのくには|くにからか|みれどもあかぬ|かむからか|ここだたふとき|あめつち|ひつきとともに|たりゆかむ|かみのみおもと|つぎきたる|なかのみなとゆ|ふねうけて|わがこぎくれば|ときつかぜ|くもゐにふくに|おきみれば|とゐなみたち|へみれば|しらなみさわく|いさなとり|うみをかしこみ|ゆくふねの|かぢひきをりて|をちこちの|しまはおほけど|なぐはし|さみねのしまの|ありそもに|いほりてみれば|なみのおとの|しげきはまべを|しきたへの|まくらになして|あらとこに|ころふすきみが|いへしらば|ゆきてもつげむ|つましらば|きもとはましを|たまほこの|みちだにしらず|おほほしく|まちかこふらむ|はしきつまらは
カタカナ読み
タマモヨシ|サヌキノクニハ|クニカラカ|ミレドモアカヌ|カムカラカ|ココダタフトキ|アメツチ|ヒツキトトモニ|タリユカム|カミノミオモト|ツギキタル|ナカノミナトユ|フネウケテ|ワガコギクレバ|トキツカゼ|クモヰニフクニ|オキミレバ|トヰナミタチ|ヘミレバ|シラナミサワク|イサナトリ|ウミヲカシコミ|ユクフネノ|カヂヒキヲリテ|ヲチコチノ|シマハオホケド|ナグハシ|サミネノシマノ|アリソモニ|イホリテミレバ|ナミノオトノ|シゲキハマベヲ|シキタヘノ|マクラニナシテ|アラトコニ|コロフスキミガ|イヘシラバ|ユキテモツゲム|ツマシラバ|キモトハマシヲ|タマホコノ|ミチダニシラズ|オホホシク|マチカコフラム|ハシキツマラハ
ローマ字読み|大文字
TAMAMOYOSHI|SANUKINOKUNIHA|KUNIKARAKA|MIREDOMOAKANU|KAMUKARAKA|KOKODATAFUTOKI|AMETSUCHI|HITSUKITOTOMONI|TARIYUKAMU|KAMINOMIOMOTO|TSUGIKITARU|NAKANOMINATOYU|FUNEUKETE|WAGAKOGIKUREBA|TOKITSUKAZE|KUMOINIFUKUNI|OKIMIREBA|TOINAMITACHI|HEMIREBA|SHIRANAMISAWAKU|ISANATORI|UMIOKASHIKOMI|YUKUFUNENO|KAJIHIKIORITE|OCHIKOCHINO|SHIMAHAOHOKEDO|NAGUHASHI|SAMINENOSHIMANO|ARISOMONI|IHORITEMIREBA|NAMINOTONO|SHIGEKIHAMABEO|SHIKITAHENO|MAKURANINASHITE|ARATOKONI|KOROFUSUKIMIGA|IHESHIRABA|YUKITEMOTSUGEMU|TSUMASHIRABA|KIMOTOHAMASHIO|TAMAHOKONO|MICHIDANISHIRAZU|OHOHOSHIKU|MACHIKAKOFURAMU|HASHIKITSUMARAHA
ローマ字読み|小文字
tamamoyoshi|sanukinokuniha|kunikaraka|miredomoakanu|kamukaraka|kokodatafutoki|ametsuchi|hitsukitotomoni|tariyukamu|kaminomiomoto|tsugikitaru|nakanominatoyu|funeukete|wagakogikureba|tokitsukaze|kumoinifukuni|okimireba|toinamitachi|hemireba|shiranamisawaku|isanatori|umiokashikomi|yukufuneno|kajihikiorite|ochikochino|shimahaohokedo|naguhashi|saminenoshimano|arisomoni|ihoritemireba|naminotono|shigekihamabeo|shikitaheno|makuraninashite|aratokoni|korofusukimiga|iheshiraba|yukitemotsugemu|tsumashiraba|kimotohamashio|tamahokono|michidanishirazu|ohohoshiku|machikakofuramu|hashikitsumaraha
左注|左註
特に無し
事項|分類・ジャンル
挽歌|石中死人|行路死人|羈旅|香川|沙弥島|地名|枕詞
校異
舡->船【類】【紀】【温】|舡->船【類】【紀】【温】|峯->岑【類】【紀】【温】|太【類】【紀】(塙)大
寛永版本
たまもよし,[寛]たまもよき,
さぬきのくには[寛],
くにからか[寛],
みれどもあかぬ,[寛]みれともあかぬ,
かむからか,[寛]かみからか,
ここだたふとき,[寛]ここはかしこき,
あめつち,[寛]あめつちの,
ひつきとともに[寛],
たりゆかむ,[寛]みちゆかむ,
かみのみおもと[寛],
つぎきたる,[寛]つきてくる,
なかのみなとゆ[寛],
ふねうけて,[寛]ふねうけて,
わがこぎくれば,[寛]わかこきくれは,
ときつかぜ,[寛]ときつかせ,
くもゐにふくに[寛],
おきみれば,[寛]おきみれは,
とゐなみたち,[寛]あとゐなみたち,
へみれば,[寛]へをみれは,
しらなみさわく,[寛]しらなみとよみ,
いさなとり[寛],
うみをかしこみ[寛],
ゆくふねの[寛],
かぢひきをりて,[寛]かちひきをりて,
をちこちの[寛],
しまはおほけど,[寛]しまはおほかれと,
なぐはし,[寛]なくはし,
さみねのしまの[寛],
ありそもに,[寛]あらいそもに,
いほりてみれば,[寛]いほりつくりてみれは,
なみのおとの,[寛]なみのとの,
しげきはまべを,[寛]しけきはまへを,
しきたへの[寛],
まくらになして[寛],
あらとこに,[寛]あらとこと,
ころふすきみが,[寛]ころふすきみか,
いへしらば,[寛]いへしらは,
ゆきてもつげむ,[寛]ゆきてもつけむ,
つましらば,[寛]つましらは,
きもとはましを,[寛]きてもとはましを,
たまほこの[寛],
みちだにしらず,[寛]みちたにしらす,
おほほしく[寛],
まちかこふらむ[寛],
はしきつまらは[寛],
巻数
第2巻
作者
柿本人麻呂